2025年8月9日土曜日

YCC(イールドカーブ・コントロール)とは

 

YCC(イールドカーブ・コントロール)の概要

  • 中央銀行が短期金利と長期金利の両方を目標水準に誘導する政策。

  • 日本銀行(日銀)が2016年9月の「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」で導入。

  • 短期金利をマイナス0.1%、長期金利(10年国債利回り)をゼロ%程度に維持する方針。

導入の背景と目的

  • 従来の大規模金融緩和(量的・質的緩和)で長期金利が過度に低下し、

    • 金融機関の利ざや縮小

    • 年金・保険の運用難 といった副作用が顕在化。

  • 短期金利だけでなく長期金利も一定水準に誘導し、緩和効果と金融機関収益の両立を図るために導入。

具体的な手法

  • 長期金利誘導目標の設定:10年国債利回りを「ゼロ%程度」に維持。

  • 国債買入れ(公開市場操作)で金利調整。

  • 指値オペ:長期金利が上昇傾向の際、日銀が利回りを指定して無制限に国債を買い入れ、金利上昇を抑制。

修正の経緯(変動許容幅の拡大)

  • 2022年12月:±0.25% → ±0.5%に拡大。

  • 2023年7月:0.5%を「めど」とし、1.0%まで容認。

  • 2023年10月:実質的に上限1.0%を容認する運営に移行。

撤廃とその後

  • 2024年3月:マイナス金利解除と同時にYCCを撤廃。

  • 撤廃後も一定規模の国債買い入れは継続する方針。

  • 金利は市場の需給で変動する仕組みに回帰。

副作用と評価

  • 国債市場の流動性低下、価格発見機能の低下。

  • 金利の歪みが海外投資家による投機的取引(ヘッジファンドの売り仕掛け)を誘発。

  • 一方で、低金利環境を長期維持し景気下支えに寄与した面もある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

恐怖指数(VIX)

  定義と算出方法 恐怖指数は一般に米国の VIX指数 を指す。 S&P500種株価指数のオプション価格から「今後30日間の予想変動率」を算出する。 数値の意味と解釈 数値が高いほど投資家の不安心理が強まり、株価変動の予想幅が大きい。 通常は 10〜20程度 ...