2025年6月24日火曜日

日銀による株式購入

開始時期

2010年12月、金融緩和政策の一環としてETFの買入れを開始

目的

  • リスクプレミアムの縮小(投資家のリスク回避姿勢を緩和)
  • 資産価格の安定(株価の下支え)
  • デフレ脱却の支援(経済の好循環を促す)

主な影響

1. 株価の下支え・上昇圧力

  • 株価が下落しそうな局面での買入れが、相場の安定要因

  • 市場では「日銀プット」と呼ばれ、安心感につながった

  • 東証株価指数(TOPIX)連動型ETFの比率が高かった

2. 日銀の株主化問題

  • 日銀が主要上場企業の大株主となる事態に

  • 2021年時点で、日経225構成銘柄の過半数で上位10位以内の株主になっていた

  • 「民間企業に対する国の影響力が大きくなりすぎる」との懸念も

3. マーケットのゆがみ

  • 需給主導で株価が動く場面が増え、企業業績と株価の乖離が発生

  • 市場参加者の行動が「日銀頼み」になる構造的リスクも

4. 出口戦略の難しさ

  • 買入れ残高は累計約50兆円超(2024年時点)

  • 将来的に売却するとなると、市場に対する影響が大きく、慎重な対応が必要

  • 日銀の財務リスク(含み損の拡大)も指摘されている


最近の動向

  • 2021年3月以降:買入対象をTOPIX連動型ETFに絞り、日経225型ETFの購入を終了

  • 2023年以降:実際の買入れ回数は減少傾向にあり、出口政策への布石とも見られる

  • 日銀保有ETFの再投資原則は継続中(償還に伴う再購入)


評価と課題

ポジティブな側面 ネガティブな側面
株価下支え、経済の安定化      市場のゆがみ・民間支配の懸念
リスクプレミアムの縮小 出口戦略が極めて難しい
投資家心理の改善 公的資金による価格形成の歪み

0 件のコメント:

コメントを投稿

サマーラリー

サマーラリーとは? 米国株式市場で見られる季節的な傾向 の一つ 7月4日(独立記念日)から9月初旬(レイバーデー)まで の期間に、株価が上昇しやすいという アノマリー(経験則) 明確な経済的根拠は乏しいが、「 休暇前に株を買う 」「市場参加者の構成が変わる」など、投資家の心理や...