2025年5月11日日曜日

スタグフレーション

 定義と特徴

  • スタグネーション(不況)」+「インフレーション(物価上昇)」の複合語。

  • 景気が悪化しているのに、物価が上がり続ける状態。

  • 賃金が上がらないのに物価だけが上昇 → 実質所得の低下 → 消費減退 → 雇用不安 → 悪循環。


主な過去の事例

  • 1970年代石油危機(米国・日本):原油価格の急騰により、物価高と不況が同時に発生。

  • 2016年の英国EU離脱(Brexit):通貨安と労働力流出によるコスト高・成長鈍化。

  • 2022年のロシアのウクライナ侵攻:エネルギー・食料品価格の急騰で世界的なスタグフレーション懸念。


現在の懸念(米国・中国・日本)

  • 米国:関税政策やサプライチェーン混乱によるコスト高、利上げと景気の鈍化が同時進行。

  • 中国:不動産バブル崩壊+消費・輸出の鈍化+輸入インフレのリスク。

  • 日本:物価上昇は進む一方で、賃上げの定着や経済成長には不透明感が残る。


金融政策の難しさ

  • スタグフレーション下では、通常の金融政策が逆効果となり得る

    • 利上げ → 景気後退を悪化させる

    • 利下げ → インフレを加速させる

  • 植田日銀総裁も、政策のタイミングと選択が難しいことに言及。


今後の展望

  • 各国の中央銀行は、インフレ抑制と成長維持のバランスを取りながら政策対応を進めている。

  • 今後の焦点は、

    • 賃金と物価のバランス(実質所得の改善)

    • 地政学リスクの沈静化

    • サプライチェーン正常化

  • スタグフレーション回避には「供給力の回復」と「物価安定化」が重要な鍵

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サマーラリー

サマーラリーとは? 米国株式市場で見られる季節的な傾向 の一つ 7月4日(独立記念日)から9月初旬(レイバーデー)まで の期間に、株価が上昇しやすいという アノマリー(経験則) 明確な経済的根拠は乏しいが、「 休暇前に株を買う 」「市場参加者の構成が変わる」など、投資家の心理や...