2025年5月29日木曜日

イールドスプレッドとは

 

  • 株式の益回り(E/P)から長期金利(代表的には10年国債利回り)を引いた値

  • 株式と債券の「投資妙味」の差を数値化したもの

◆ 計算式

イールドスプレッド = 株式の益回り(1株利益 ÷ 株価)- 長期金利(例:10年物国債利回り)

解釈の基本

  • イールドスプレッドが大きい(プラスが大きい)

    • 株式の方がリターンが大きい=株が割安

    • リスクを取ってでも株を買う価値がある水準

  • イールドスプレッドが小さい or マイナス

    • 債券のほうが相対的に有利=株が割高

    • 株に投資するリターンが少なく、リスクに見合わないとされる


◆ 実例・過去の動向

  • 1990年代末のITバブル期:株価高騰で益回りが低下 → スプレッド縮小(割高感)

  • 2008〜09年の金融危機後:株価急落&金利低下 → スプレッド拡大(割安感)

  • 2024年6月〜2025年3月:S&P500で益回り低下+金利上昇 → スプレッドが過去最低水準に接近(=割高の警戒感)


◆ 活用のポイントと注意点

  • 市場の割高・割安を相対的に評価できる便利な指標

  • ただし「金利・株価・業績見通し」すべての影響を受けるため、単独での判断は危険

  • 他の指標(PER、PBR、企業業績、景気循環)と組み合わせて総合的に分析することが大切

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...