2025年5月17日土曜日

長期金利

 長期金利とは、一般に「10年物国債の利回り」を指し、長期的な資金の貸し借りに対する金利のことです。長期金利は、住宅ローン金利や企業の資金調達コストに影響を与えるため、経済全体に広く影響を及ぼします。短期金利とともに、金融政策や景気の重要な指標となる。

🔹 主な決定要因

  • 経済状況:成長率・インフレ率・失業率などのマクロ指標。
  • 金融政策:日銀の政策金利や国債買い入れの方針。
  • 国債市場の需給:政府の発行額と投資家の購入意欲。
  • 海外金利の動向:特に米国の長期金利が大きく影響。
  • 市場参加者の期待:将来の経済・物価・政策に対する予測。
  • 日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール)終了により、金利はより市場実勢に連動。


🔹 最近の動向(2024〜2025年)

  • 2024年5月:長期金利1.0%に達し、11年ぶりの高水準。
  • 2024年12月:1.1%超、金利正常化への意識高まる。
  • 2025年1月:1.2%視野、円安と米金利高の影響。
  • 2025年3月:一時1.585%、2008年以来の高水準。
  • 2025年5月:1.475%、米中関係や日銀追加利上げ観測が要因。


🔹 経済への影響

  • 住宅ローン金利企業の社債発行コストに直結。
  • 資産価格の下落リスク(債券・不動産・株式)も増す。
  • 金利上昇は円高要因(キャリートレードの巻き戻し)にもなり得る。


🔹 今後の見通し

  • 日銀の利上げ幅・タイミング米国の政策金利動向が鍵。
  • インフレが続けば金利上昇圧力も続くが、景気減速があれば再び低下リスクも。
  • 財政負担(利払い費の増大)や国債需給のバランスも注視が必要。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サマーラリー

サマーラリーとは? 米国株式市場で見られる季節的な傾向 の一つ 7月4日(独立記念日)から9月初旬(レイバーデー)まで の期間に、株価が上昇しやすいという アノマリー(経験則) 明確な経済的根拠は乏しいが、「 休暇前に株を買う 」「市場参加者の構成が変わる」など、投資家の心理や...