2025年5月11日日曜日

円安の要因とその相互関係

 金利差(主因)

  • 日米の金利差が拡大 → 円を売ってドルを持つ動きが強まる。

  • 米国の利下げ観測が後退している一方で、日本は利上げに慎重 → 円安継続の要因に。


日本の構造的な需給変化

  • 海外進出企業の利益の現地再投資 → 円への換金需要が減少。

  • デジタル赤字(ITサービス輸入増)の拡大 → サービス収支の悪化 → 円売り圧力。

  • 新NISAによる海外投資拡大 → 円売り・ドル買いの要因。


外部要因・地政学リスク

  • ウクライナ戦争・中東情勢・原油高 → 日本の貿易赤字拡大 → 円安圧力。

  • 資源輸入国としての日本は、原材料コスト上昇が為替に敏感。


日本銀行の金融政策

  • 長らく続いたマイナス金利政策・イールドカーブコントロールが円安要因。

  • 金融緩和の解除が遅れるとの観測 → 円の魅力低下につながる。


相互作用・市場のバランス

  • 為替介入が短期的に円高をもたらすことはあるが、根本的な流れを止めるには構造的対応が必要

  • 貿易赤字=円安要因、旅行黒字(インバウンド)=円高要因として拮抗するケースも。


今後の見通し

  • 日銀の利上げや米国の利下げで金利差が縮小すれば、円高圧力が強まる可能性あり。

  • ただし、構造的な需給変化(海外投資、企業の再投資、デジタル赤字など)が続く限り、円安の基調は簡単に反転しないとの見方も。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サマーラリー

サマーラリーとは? 米国株式市場で見られる季節的な傾向 の一つ 7月4日(独立記念日)から9月初旬(レイバーデー)まで の期間に、株価が上昇しやすいという アノマリー(経験則) 明確な経済的根拠は乏しいが、「 休暇前に株を買う 」「市場参加者の構成が変わる」など、投資家の心理や...