2025年4月3日木曜日

年収103万円の壁とは

 

  • 年収103万円の壁とは、パート・アルバイトなどの収入が103万円を超えると所得税が発生するため、手取りが減る可能性があるラインのこと。

  • 主に「扶養内で働く」ことを希望する人々が、この壁を意識して就労調整を行うことが問題視されている。

主な年収の壁

  • 100万円 住民税の課税が始まる(自治体により差あり)
  • 103万円 所得税の課税が始まる。基礎控除(48万円)+給与所得控除(55万円)=103万円
  • 106万円 従業員101人以上の企業に勤め、かつ週20時間以上勤務などの条件を満たすと、社会保険への加入義務が発生
  • 130万円 扶養から外れ、自ら社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する必要がある(企業規模問わず)

年収の壁を巡る政策動向

  • 政府は2025年度の税制改正において、所得税の課税対象ラインを103万円→123万円へ引き上げる方針を決定。

  • 国民民主党は、より大きな引き上げ(178万円への拡大)を主張しており、与党との協議が継続中。

  • 背景には、働き控えの是正や、女性・高齢者などの労働参加促進を図る狙いがある。

今後の展望と課題

  • 年収の壁の引き上げにより、手取り収入が増え、労働意欲の向上が期待される

  • 一方で、税収減や社会保険財源の確保が課題となるため、持続可能な制度設計が求められる。

  • 制度の複雑さが「就労の選択」を阻害しているという指摘もあり、制度の簡素化や周知徹底も今後の課題である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サマーラリー

サマーラリーとは? 米国株式市場で見られる季節的な傾向 の一つ 7月4日(独立記念日)から9月初旬(レイバーデー)まで の期間に、株価が上昇しやすいという アノマリー(経験則) 明確な経済的根拠は乏しいが、「 休暇前に株を買う 」「市場参加者の構成が変わる」など、投資家の心理や...