2025年4月8日火曜日

インフレと財政余剰の関係

 

インフレが税収を増やす理由

  • 名目GDPの増加により、法人税・所得税・消費税などの税収が増加。
  • 物価上昇が企業業績や個人所得を押し上げる。
  • 2025年度は定額減税の終了も税収増に寄与する見通し。

インフレが債務負担を軽減する理由

  • 貨幣価値が下がることで、過去に発行した国債などの実質債務負担が減少
  • インフレ率2%で政府に約180兆円の利得が発生する可能性。

注意点とリスク

  • インフレに伴う税収増や債務減少に依存しすぎると、財政規律が緩み歳出拡大・減税依存に陥るリスク
  • 実質賃金が上がらない中での物価上昇は国民の負担感を強め、政治的圧力となる
  • 政策対応としての「還元策(給付・補助金等)」の拡大は財政赤字を再拡大させる恐れ。

今後の展望

  • 日銀がマイナス金利を解除し、国債買い入れを減らす方針の中で、長期金利は上昇傾向
  • 政府は、経済成長を支える歳出と、中長期的な財政健全化のバランスが求められる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...