2025年4月9日水曜日

相互関税とは

 

  • トランプ米前大統領が提唱した貿易政策構想

  • 目的:米国と貿易相手国の関税水準を同等にする

  • 背景:米国が市場を開放している一方、他国は高関税で保護しているという「不公平感」への対抗。

相互関税の仕組み(構想上)

  • 基本税率:すべての輸入品に一律10%課税。

  • 上乗せ税率:貿易障壁が高い国に対して、追加で関税を課す。

  • 対象範囲:当初除外されたロシア・北朝鮮なども含め、最終的には全世界を対象とする構想。

日本への影響

  • 日本からの輸入品には最大24%の関税が想定された(10%の基本税率+14%の上乗せ)。

各国の反応

  • 中国:報復関税を即時実施。

  • EU:交渉継続を表明。

  • インド・ベトナム:関税引き下げを米国に提案する姿勢。

  • 米国の動きに応じて、各国が自主的な関税政策見直しを検討

経済・政策への影響

  • 物価上昇リスク:輸入品価格上昇 → インフレ圧力 → FRBが利下げ見送り。

  • 貿易秩序への影響:自由貿易体制の見直し・再構築を目指す動き。

  • トランプ氏のブレーンは「貿易秩序の再構成」と位置づけ、従来の枠組みからの脱却を示唆。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...