2025年4月6日日曜日

VIX指数

 

  • 正式名称:Volatility Index(ボラティリティ・インデックス)

  • 算出主体:CBOE(シカゴ・オプション取引所)

  • 対象:米国S&P500指数のオプション取引をもとに算出

  • 意味:今後30日間の**市場の予想変動率(ボラティリティ)**を示す指標

  • 別名恐怖指数(Fear Index)とも呼ばれる

VIX指数の特徴

  • 値が高いほど投資家の不安やリスク回避志向が強いことを示す

  • 値が低いと市場の安定性が高く、リスク許容度が高い状態を示す

  • 平時は10〜20程度で推移することが多い

VIXの水準の目安(参考)

VIXの水準市場心理の目安
10〜15非常に楽観的・低ボラティリティ
15〜20安定・通常の状態
20〜30やや不安定、警戒感あり
30〜50高い不安感・リスク回避が強い
50以上極端な恐怖状態(例:リーマンショック時は80超)

VIXの活用例

  • リスクの指標:投資家がマーケットの不確実性やリスクを測る材料として活用

  • ヘッジ戦略:一部のプロ投資家はVIX先物やVIX連動ETFでリスクヘッジを行う

  • 逆張り指標としての利用:VIXが高騰したタイミングは「買い場」と判断されることもある

補足

  • VIX指数は実際の株価変動ではなく、「予想される変動率」を表す

  • 通常の株価指数とは異なり、先物市場やオプション市場の需給が強く反映される

  • 日本では「日経平均VI」や「J-VIX(日経平均ボラティリティ・インデックス)」が類似指標として存在


2025/4/4時点(出典:楽天証券)
現在値 45.31 (04/04) 始値 30.12(--)
前日比 +15.29 (+50.93%) 高値 45.61(--)
前日終値 30.02 (04/03) 安値 29.99(--)

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...