2025年9月18日木曜日

CAPEレシオ

CAPEレシオの概要

  • CAPEレシオ(Cyclically Adjusted Price Earnings Ratio) は、日本語で「景気循環調整後PER」と呼ばれる株価指標。

  • 株価を直近1年の利益だけで判断するのではなく、過去10年間の実質利益の平均を用いて株価水準を評価する。

  • 株式市場が割安か割高かを判断する際に、長期的な視点から活用される。


CAPEレシオの計算方法

  1. 過去10年間の企業の1株当たり利益(EPS)を実質ベース(インフレ調整後)で算出。

  2. その10年平均値を求める。

  3. 現在の株価を、この10年平均EPSで割る。

👉 通常のPER(株価収益率)が「現在の利益」を基準にしているのに対し、CAPEレシオは「長期平均の利益」を使う点が大きな違い。


CAPEレシオの特徴

  • 景気循環の影響を平準化:景気の好不況による一時的な利益変動をならして、株価水準を評価できる。

  • バリュエーション判断:数値が高ければ株価が割高、低ければ割安とされる。

  • 長期投資向きの指標:短期的な売買シグナルではなく、長期的な株式市場の水準を見極めるために使われる。


歴史的な活用事例

  • この指標を有名にしたのは、米エール大学のロバート・シラー教授。

  • 特に米国株式市場のバブルや割安局面を判断する際に用いられ、「シラーPER」とも呼ばれる。

  • 2000年のITバブル時にはCAPEレシオが歴史的高水準となり、その後の株価下落を示唆していた例が知られている。


投資家にとっての意味

  • 長期的なリスク管理:割高圏ではリスクが高まるため、投資比率を調整する材料になる。

  • 国際比較にも利用:米国、日本、欧州など主要市場のCAPEレシオを比較することで、相対的な割安・割高を判断できる。

  • 万能ではない:直近の利益動向や金融政策の影響は十分に反映できないため、他の指標と組み合わせて判断することが重要。


まとめ

CAPEレシオは、株価が「長期的に見て割高か割安か」を判断するための指標で、短期的な売買というよりは中長期の投資判断に役立つ。景気循環による一時的な利益の増減を平準化しているため、株式市場全体の評価に適しており、世界の投資家に広く利用されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...