2025年8月28日木曜日

金利が下がると株価が上昇しやすい理由

1. 資金調達コストが下がる

  • 企業は銀行借入や社債発行で資金を調達する。

  • 金利が下がると、利払い負担が減少し、利益が増えやすくなる

  • 将来の業績期待が高まり、株価にプラス要因となる。


2. 割引率が下がる(理論株価の上昇)

  • 株価は「将来の利益やキャッシュフローを現在価値に割り引いたもの」で決まる。

  • 金利が下がると割引率が低下 → 将来利益の現在価値が大きくなり、株価が上がる


3. 投資資金のシフト(債券 → 株式)

  • 金利低下で債券利回りが下がり、債券投資の魅力が減る。

  • 投資家はより高いリターンを求めて、株式市場に資金を移す

  • 需要増加により株価が押し上げられる。


4. 消費・投資が活発化

  • 低金利は住宅ローンや自動車ローンも安くするため、個人消費が増える

  • 企業の設備投資も活発化し、経済全体の成長期待が高まる。

  • 経済成長期待が株価上昇を後押しする。


まとめ

金利低下は、

  • 企業の利益増加

  • 理論株価の押し上げ

  • 債券から株式への資金流入

  • 経済全体の成長期待

を通じて、株価を上昇させやすい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

日銀のETF購入と売却

  📉 購入開始と目的(2010年〜) 開始時期 :2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。 目的 :株式市場を通じて 資産効果を高め、デフレ脱却を促す ため。 政策の特徴 :中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという 異...