📉 購入開始と目的(2010年〜)
-
開始時期:2010年、金融緩和策の一環としてETF・REITの買い入れを開始。
-
目的:株式市場を通じて資産効果を高め、デフレ脱却を促すため。
-
政策の特徴:中央銀行がリスク資産(株式市場関連商品)を買うという異例の金融政策。
異次元緩和による拡大(2013年〜)
-
黒田総裁の下で拡大:2013年の「異次元緩和」で買い入れ額を大幅拡大。
-
2013年:年1兆円規模
-
2016年:年6兆円規模まで引き上げ
-
-
狙い:
-
株価上昇を通じた景気刺激
-
デフレ心理の払拭
-
企業のリスクマネー拡大を促すこと
-
新規買い入れ停止(2024年)
-
背景:マイナス金利とYCC(長短金利操作)の終了により「異次元緩和」から脱却。
-
決定:2024年3月、ETF・REITの新規買い入れを停止。
-
方針転換:超緩和から正常化政策への移行を明確化。
売却の検討と決定(2025年)
-
背景:買い入れ停止後、日銀と財務省が出口戦略を協議。
-
提案:2025年8月、財務省が「過去の銀行株売却と同程度のペース」での売却を提案。
-
決定:2025年9月19日、金融政策決定会合でETFとREITの売却方針を正式決定。
売却の方針・スケジュール
-
開始時期:2026年初めを目標。
-
方法:市場での段階的売却(市場の混乱を避けるため少額ずつ)。
-
委託運用:2025年10月、信託銀行の公募を開始。入札方式で選定予定。
売却ペースと見通し
-
年間売却規模:
-
簿価ベース:約3,300億円
-
時価ベース:約6,200億円
-
-
植田総裁の見解:
-
「全量を売却するには単純計算で100年以上かかる」
-
市場環境に応じて一時停止・調整も可能と明言。
-
-
目的:市場の安定を最優先しつつ、保有残高の長期的縮小を目指す。
ETF保有の現状と課題
-
保有額の規模:2024年度末時点で約50兆円超と推定。
-
主な課題:
-
売却による株価下押しリスク
-
ETFを通じた「事実上の国有化」懸念
-
出口戦略の透明性確保
-
-
意義:金融正常化の象徴的ステップであり、「異次元緩和からの完全脱却」を象徴する動き。